運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-12-07 第125回国会 参議院 文教委員会 第1号

) ○教育大学予算私大助成大幅増額と学生・  父母の経済的負担軽減に関する請願(第七七四  号外三件) ○義務教育費国庫負担制度の堅持と教職員配置改  善計画実施教員給与の改善に関する請願  (第七八三号外一件) ○「障害者の日」を「国民の休日」とすることに  関する請願(第八一一号) ○私学助成に関する請願(第八三六号外四八件) ○民間施設通学する不登校の児童・生徒への  「通学定期旅客運賃

会議録情報

1986-04-15 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

そして二つには、公共交通機関にふさわしい費用負担の原則を確立する、こういうことで線路、架線、停車場設備など、基礎建設費用、あるいは改良の費用、それから国の政策による通勤通学定期、旅客運賃などの割引で生まれる国鉄負担、あるいは地方線維持のための負担一定の部分、これを国で補償していく、三つには、大量輸送機関を軸とした総合的交通政策を確立し、国鉄公共輸送機関の根幹に位置づける。

梅田勝

1984-12-21 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

棚橋政府委員 「前条第一項の規定により賃率又は運賃を定めることができる間においては、運輸大臣は、同項の賃率若しくは運賃又は第九条の二の」、これは定期旅客運賃でございますが、「運賃若しくは料金認可をしようとするときは、当該認可に係る新たな賃率等実施の日の属する日本国有鉄道事業年度において実施されるすべての新たな賃率等実施による収入増加見込額の総額が、実施年度日本国有鉄道の経費の増加見込額

棚橋泰

1982-04-09 第96回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ところが、通学定期旅客運賃につきましては、四月二十日平均六・七%の改定、さらに九月一日からは割引率を七四・三%から七一・三%に引き下げる、これによって平均一一・七%改定される。したがって、一般の旅客運賃改定率が六・一%に対して、通学定期だけは合わぜまして九月からは一九・二%も改定をされるということにもなるわけです。通勤定期の場合はおおむね企業がそれを負担します。

山口鶴男

1980-04-16 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

そこで昨年十月に「旅客運賃料金制度の今後の方向」というところで、通学定期旅客運賃割引率について提言しておられます。その中に「通勤定期旅客運賃と差をつける理由はないと考える。」こういうふうに提言しておられますね。運輸省それから国鉄国鉱利用者負担割合はどの程度にすべきだとお考えになっていますか。

四ツ谷光子

1976-10-06 第78回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

そのカーブですか、直線でもいいのですが、それを私ども運賃弾性値と申しまして、それを出すことによって、各普通旅客定期旅客あるいは貨物というものの運賃弾性の率をそこで決めまして、その率をもちまして、今回の普通旅客運賃四九・七%、定期旅客運賃五六%、貨物運賃五三・九%に対しましてその運賃弾性値を用いまして利用減率を出したわけでございます。  

田口通夫

1975-11-19 第76回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

今回の措置でもグリーン定期旅客運賃は大幅な値上げをした。しかし、グリーンというのは新幹線だけに限られた問題でございますし、これによって危機打開に少しでも貢献しようということでしょう。そういうことでグリーン定期旅客運賃値上げをしたのだと思います。  ところで、通勤通学定期旅客運賃割引率いっぱいまでは大臣認可値上げができるわけでしょう。どうですか。

松本忠助

1975-06-11 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第4号

そういう意味で、運賃制度の形を、明治初年以来考えられていたと同じような考え方で、遠距離逓減がどうとか——一例を申し上げますと、定期旅客運賃普通旅客運賃の何割引きだ。しかもこれを法律でその限界を規定している。これなどはいまの都市交通をごらんになって、都市間交通都市交通とは全然その質が違っている。移動の形態にしても移動の目的にしてもそういうものは全然違っている。

中島勇次

1973-04-20 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

これは普通旅客運賃定期旅客運賃でございます。それを物価の寄与率で上げたそこの数字でございますので、私ども数字ではないということを申し上げておきます。  それから、全体といたしまして、十年間に運賃収入はどうなるか。大体いまかりに先般お話いたしましたように、試算で計算いたしますと、運賃が大体現在の二・二三倍くらいになります。それは過去十年間とそれほどは違っていないという見方をいたしております。

磯崎叡

1972-03-21 第68回国会 衆議院 本会議 第14号

運賃法によれば、通学通勤定期旅客運賃は、それぞれ一定割引率が定められております。これらは文教政策及び雇用対策として確立され、現在も重要な政策として推進されておられるものかどらかであります。もし割引率改訂等の場合は、文教政策並びに雇用対策として必要予算を計上されても割引率を確保されるお考えなのかどうか、御所見のほどをお聞かせ願いたいものであります。  

内藤良平

1969-04-15 第61回国会 参議院 運輸委員会 第13号

特別措置法案提案理由説明の際に、運輸大臣が述べておりますように、「国鉄財政現状は、昭和三十九年度以来大幅な欠損を続け、昭和四十三年度におきましては、同年四月一日から定期旅客運賃改定を行なったにもかかわらず、なお、一千四百億円に及ぶ膨大な欠損が見込まれ、このまま推移すれば、」云々と言って、最後に「破局的な状態に立ち至るものと憂慮されるのであります。」、これが国鉄現状でございます。

中村正雄